プラドアカデミーで難関大学の
合格を目指すなら
授業料・口コミ評判を調査

目次

プラドアカデミーの口コミ・評判

模擬で偏差値が15アップ!
理解できるまで徹底的に教えてくれる

先生の質も良く、質問をすれば9割以上の確率でしっかりと返答をくれて、先生がわからない場合でも生徒がわかるまでしっかりと一緒に考えてくれます。 私は模擬試験での偏差値を15近くあげて、五教科の偏差値を70にあげることが出来ました。「やる子は育つ」そんな塾です。

引用元:Googleマップの口コミ(https://www.google.com/maps/contrib/100876065642720497453/reviews/@35.7331408,139.7406187,17z/data=!4m3!8m2!3m1!1e1

学習進捗はアプリで管理できて安心!
厳しい指導に信頼感を抱き入塾を決意

授業内容・進度等、アプリからいつでも確認できるので安心しています。入口もすごく綺麗で整理整頓されているように感じました。教室はパーテーションで区切られており、集中しやすそうです。
何軒か見学しましたが、ここの教室長が一番厳しく、熱心に説明してくれたことで信頼できると感じ、入塾を決めました。

参照元:BIGLOBE塾・家庭教師(https://jyuku.biglobe.ne.jp/jyukunavi/detail/19251/1/

塾長との面談で不安を払拭!
相性のいい講師が合格まで伴走

1対1の個別指導で、講師との距離感が近く、集団よりも本人にあっていると思ったことがきっかけで入塾。波長の合う講師との御縁があり、本人のモチベーションアップに繋がったようです。
塾長との面談で、心配や不安はどんどん相談させてもらえ、上位校の私立大学に無事合格することができました。

参照元:塾ナビ(https://www.jyukunavi.jp/hyouban/blist/19251.html?pref_cd=p13&grade_category=004

その他の口コミ評判

スケジュール管理、いろいろなサポート体制は素晴らしい。アプリでスケジュールだけじゃなく、当日の様子や宿題の細かな内容も記載してくれて見やすがった。

講師、スタッフの皆さんには授業外でも親身に話を聞いていただいて感謝しています。おかげさまで高校、大学は志望した学校に行くことができました。

アットホームな学校でした。教師と生徒の距離が近く、学習面だけでなく私生活や精神面に至るまで気軽に相談することが出来ました。

プラドアカデミーの特徴

志望校の受験対策に詳しい
講師からの指導

プラドアカデミーの講師は、卒業大学を明らかにしているため、受験経験や合格歴のある講師から教えてもらうことができます。
1対1または1対2の個別対応により、受験生のニーズにしっかり向き合ってくれるため、合格に向けたロードマップと照らし合わせ、サポートをしてくれることが期待できるでしょう。

休日でも講師がわからないところを
教えてくれる

プラドアカデミーは、授業がない日も質問できるオンラインシステム「ヒントライン」を導入しています。学習中の疑問点をすぐに解消できるため、理解が深まり、学習の質が向上します。
さらに、不明点を教えてくれるだけでなく、第三者の目が入ることで集中できるといった自習支援も期待できます。個別の学習プランに沿って進める自習をサポートするため、学習の成果の向上につながるでしょう。

プラドアカデミーでは
オリジナルの学習プランで
合格を目指す

プラドアカデミーでは、自分の志望校や苦手強化に合わせた学習プランに則った、効率的な受験対策をサポートしてくれます。特に「大学受験コース」では、生徒別の志望校や苦手科目などに合わせた学習プランに基づき、生徒の志望大学合格を目指します。オンライン自習室「ヒントライン」での毎日の質問対応、河合塾模試などを用いたテスト対策、入試傾向に沿った演習などのサポートが充実しています。


大学受験対策としての個別指導塾の選び方は、国公立なのか私立なのか、またそれぞれの大学のレベルによっても変わってきます。
ご自分の志望校について適切な受験対策・勉強法を用意しているか、しっかりと合格実績があるかもチェックしましょう。

このサイトでは、志望校別にしっかりと対策が行える個別指導塾を紹介しています。

大学受験生向けコースの一覧

大学受験コース

プラドアカデミーの大学受験コースは、生徒に合わせた学習プランで難関大学合格を目指します。生徒一人ひとりの志望校に合わせた「マスタープラン」を作成し、オンライン自習室「ヒントライン」で毎日の質問対応を実施。模試やプレテストを通じて学力の進捗を確認し、入試傾向に基づく演習で実践力を高めます。

大学推薦コース

推薦入試に必要な学力と推薦基準の達成に特化したプログラムです。苦手科目の早期克服を重視し、生徒ごとの学習プランを作成。オンライン自習室「ヒントライン」も提供され、授業外の質問サポートが充実しています。さらに、部活動との両立も可能な柔軟なスケジュールにも対応し、生徒の成績向上を強力にサポートします。

内部進学コース

主に中高一貫校の生徒を対象に、志望学部の推薦基準に沿った学習プランを提供するコースです。個別の学習計画「マスタープラン」のもと、定期テストや内部進学試験への対策のカリキュラムを作成し、徹底的にサポートを行います。さらに、授業のない日でも質問できるオンライン自習室「ヒントライン」を活用し、生徒のやる気と効果的な学習を管理します。

東京都内の校舎一覧

サポートプラン

プラドアカデミーでは、通塾を支援するために兄弟・姉妹割引制度を提供しています。複数の家族メンバーが通塾する場合、経済的負担を軽減することが可能です。また、授業の振替も柔軟に対応し、前日までの連絡で無料で変更できます。予定変更があっても無駄なく授業を受けられます。

無料体験の有無

プラドアカデミーは、入塾を検討する方に向けて無料体験授業を提供しています。一般的なミニ授業と異なり、80分間の通常授業形式で行われ、学習相談もセットで受けられます。入塾を前提としないため、気軽に参加できる仕組みとなっています。

プラドアカデミーの会社概要

社名 株式会社リーダーズブレイン
所在地 東京都新宿区高田馬場1-29-4新陽ビルⅢ7F
(この住所は本社です。お問い合わせは各校舎に直接お問い合わせください。)
電話番号 ※スマートフォンからの閲覧時、以下電話番号をタップするとお電話がかかります
高田馬場校 (tel:03-3205-8098)
巣鴨校 (tel:03-5940-3369)
板橋校 (tel:03-5943-3125)
王子校 (tel:03-3927-8070)
西日暮里校 (tel:03-5850-2710)
南千住校 (tel:03-5615-3933)
木場校 (tel:03-5665-2370)
URL https://www.weg.jp/
志望する難関大学のランク別
東京のおすすめ個別指導塾 3選

難関大学とは一般的に、偏差値60以上の大学を指すとされています。私立で言えばGMARCHやSMART、そして日東駒専の上位学部などが含まれます。特に早稲田・慶應大学は私立でも最難関と呼ばれており、必要な偏差値は約65程度です。

ここでは私立大を、対策方法が変わる難関と最難関に分け、加えて難関国公立大の合格におすすめの個別指導塾をピックアップしました。

最難関私立大学

早慶上理
合格させたいなら
プラドアカデミー
プラドアカデミーのホームページ
引用元:プラドアカデミー公式サイト(https://www.weg.jp/)
早慶上理への合格にプラドアカデミーがおすすめの理由
【早慶上理対策の強み】
早慶上理等を卒業した約100名の講師が、各学部の出題傾向を踏まえた学習計画「マスタープラン」を策定。早慶上理合格者の81%が、合格の決め手はマスタープランだったと回答※1している。
【合格実績・事例】
英語が苦手で、入塾時のセンター過去問では80点からのスタート。歯が立たなかった長文読解にも講師が随時相談に乗ってくれ、最終的に早稲田大学合格を勝ち取った。
参照元:プラドアカデミー公式サイト (https://www.weg.jp/voice/

難関私立大学

GMARCH
合格させたいなら
東京個別指導学院
東京個別指導学院のホームページ
引用元:東京個別指導学院(https://www.kobetsu.co.jp/high)
GMARCHへの合格に東京個別指導学院がおすすめの理由
【GMARCH等対策の強み】
GMARCHに特化した、合格するための専用プランを設置。ベネッセグループの情報力や進研進研模試のデータを活用した各校出願・受験戦略を元にした、指導・傾向対策、教材の提案も行ってくれる。
【合格実績・事例】
弱点克服に努めた4ヶ月の特訓で志望校判定がD⇒Aに。ランクを上げてMARCHにもチャレンジしたところ、無事法政大学に合格できた。
参照元:東京個別指導学院公式サイト (https://www.kobetsu.co.jp/high/entrance_exam/gmarch/

国公立大学

東大・一橋・東工大
合格させたいなら
武田塾
武田塾のホームページ
引用元:武田塾 (https://www.takeda.tv/passed/)
東大・一橋・東工大への合格に武田塾がおすすめの理由
【国公立対策の強み】
難関国公立大学それぞれの学部別に適した参考書を指定。志望校別のカリキュラムをカウンセリングの上で設計し、授業無しの自学自習スタイルで講師が生徒の理解度をチェックし復習していく。
【合格実績・事例】
入塾時点での偏差値は55で、東大模試もE判定。講師に選んでもらった参考書を徹底的に解き進めることに注力し、5ヶ月の集中学習で東京大学に合格
参照元:武田塾公式サイト (https://www.takeda.tv/passed/
※1:2024年12月9日時点の調査結果(https://www.weg.jp/feature/
【東京エリア】最寄り駅から調べる
難関大受験に強い個別指導塾